宇迦之御魂(ウカノミタマ)「日本神話の世界」

宇迦之御魂ウカノミタマ

宇迦之御魂1
神格
五穀豊穣の神、諸産業繁盛の神、農耕神、穀霊神、商工業神
祀られている神社
伏見稲荷大社(京都市伏見区深草藪之内町)
豊川稲荷(愛知県豊川市豊川町)
笠間稲荷神社(茨城県笠間市笠間)
祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)
笠森稲荷(東京都台東区谷中)ほか
宇迦之御魂2
神徳
商売繁盛、産業興隆、芸能上達、家内安全、五穀豊穣
別称
お稲荷さん、宇賀御魂、倉稲魂、稲荷神、大物忌(おおものいみ)
系譜
スサノオの子またはイザナギ、イザナミの子
詳細
宇迦之御魂は「お稲荷さん」の名で親しまれている商工業の方面に霊威を発揮するとされている神で、神社などでは写真のように狐が祀られている事が多い。しかし、名前に「稲」とつく事から分かる通り、元々は五穀(米、麦、粟、キビ、豆)などの食べ物を司る穀物神であったと言われています。

宇迦之御魂は「古事記」においてはスサノオノミコトとオオイチヒメノミコトの間に産まれたと記されており、「日本書紀」においてはイザナミ、イザナギの子供と記されています。また、食物との関連をえがいているのは日本書紀のみで、日本書紀では飢えを感じてウカノミタマ神を産んだと記されている事から食物の神である事が明らかになっています。

宇迦之御魂の別称である稲荷神を祀った稲荷神社は全国に4万~5万もあると言われていますが、この全国に広がった稲荷神社に対する信仰も元々は京都地方の豪族である秦氏の一族が農耕神として祀っていたものが始まりとされています。
その後、平安時代の初頭に真言宗の開祖である空海の助力によって仏教の真言密教と結びつきを得た事によって稲荷神への信仰は日本全国に広まっていく事となります。
また、稲荷神信仰の広がりについては空海と秦氏の力以上に中世から近世にかけての工業と商業の発展も大きく影響していると言われています。この社会の変化によって商工業の神である稲荷神信仰は急速な広がりを見せたと考えられています。

尚、前述の通り、稲荷神社には狐が祀られている事が多い事から宇迦之御魂は狐であると勘違いされている事がありますが、この狐は宇迦之御魂の使いで霊獣という位置づけがなされています。
しかし、稲荷神社の狐は神の意志を伝える神使いという枠を超え、神に代わって人々にご利益を与えるなどの様々な活躍があったという記述があります。
スポンサーリンク